【2025年版】BND(米国総合債券ETF)はこのまま保有でいい?10年保有シミュレーションで検証!

※当サイトではアフェリエイト広告を利用しています。

米国株式
Screenshot
Pocket

はじめに

米国株式運用を始めた時に債券もポーチフェオとして入れておいた方がいいとあったのでBNDを選択しました。(何でコレなのかは忘れた)

その米国債券ETF「BND(Vanguard Total Bond Market ETF)」を保有しているけど、

「このまま持っていていいのか?」「他の債券ETFに乗り換えた方がいいのか?」

と感じたことはありませんか?

今回は、実際にBNDを約10年間保有した場合のシミュレーション結果をもとに、

長期運用での見通しや、他のETFとの比較を整理してみました。

BNDの特徴をおさらい

BNDは米国の投資適格債券市場全体に分散できるETFです。

1本で「米国国債・社債・住宅ローン担保証券」などをカバーできます。


項目

内容(2025年時点)


分配利回り

約4.5〜5.0%


平均残存期間

約6.5年


主な構成

国債 約65%/社債 約25%/MBS 約10%


経費率

0.03%

特に株式中心ポートフォリオのリスク緩和には非常に優れています。

とにかく「安定+分散」が強み。

10年間保有した場合のシミュレーション結果

数量

評価額

評価損益額

4

45,557円

+2,709円

数量や損益額が少量で価格が多少上下しても、再投資を続けることで安定的なリターンを得られる可能性が高いと思います。


他の債券ETFとの比較(ざっくり)

ETF

特徴

向いている人


BND

米国債券市場全体に分散

バランス重視・王道派

VGSH/SHY

短期国債中心、金利変動に強い

金利上昇に慎重な人


LQD

投資適格社債中心、高利回り

少しリターンを狙いたい人


BNDX

米国外債(為替ヘッジ付き

為替影響を抑えたい人

債券の比率が1〜2割程度なら、BND一本で十分機能します。

他のETFは「金利上昇リスクを避けたい」「為替ヘッジをしたい」場合に検討でOK。


10年保有×債券1〜2割ならBND継続でOK

あなたのポートフォリオにおける債券比率が1〜2割なら、BNDをこのまま長期保有でまったく問題ありません

✔️ 金利上昇による短期的な下落も、再投資で取り戻せる

✔️ 為替リスクはあるが、長期では分配金が吸収してくれる

✔️ 管理がシンプルで、長期投資に向いている

つまり「資産形成の安定部分」としてのBNDは、これからも優等生です。

購入を検討している人へ

BNDは以下の証券会社で簡単に購入できます。どこも米国ETFの買付手数料が無料または低コストです。

SBI証券でBNDを確認する

楽天証券でBNDを確認する

【サクソバンク証券】

まとめ

・BNDは「安定+分散」の米国債券ETFの王道

・10年スパンでは安定したリターンが期待できる

・債券比率が少ない人ほど、BND一本で十分効果的

長期投資では「難しい判断を減らすこと」も大事。

BNDはその意味でも、堅実な選択肢の一つです。

YASU
YASU

債券なのであまり追加運用したりしていなかったのですが、改めて見直したりら少しは追加しても良さそう

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました